iCas

iCas

【畑が活きる有機農業統合講義2024年のお知らせ】

石綿薫氏から学ぶ
【畑が活きる有機農業統合講義2024年のお知らせ】

今年も、僕のお師匠さんの石綿薫さんを招いての勉強会のシーズンがやってきました。
みなさんは今年の栽培の状況はいかがでしたでしょうか?

ここ数年、私達も、本当に気候の変動には苦労させられています。
全国津々浦々、仲間たちからの報告を聞くと、
今まで発生してなかった病害虫がでた、今までやってきた勝ちパターンが通じなくなったなど、苦労されている様子が伝わってきます。

今年は、石綿さんとも相談して、今までの基礎にプラスして、異常気象や環境変化に対応していくための要素もプラスした講義の内容になっています。
今一度、自分たちの農業技術を一から見直し、再構築するための大切な基盤となる考え方を学びなおし、変動する環境下でも栽培を継続し、経営を成り立たせるための勉強を共にしなおしましょう。

講師は、いかすの技術顧問であり、有機農業の第一人者である石綿薫さんをお招きしての集中勉強会になります。

【日時と講義プログラム】
①12月15日(日) ●9:00~17:00(質疑30分) オンライン講義 「土づくり・育土」
②12月22日(日) ●9:00~17:00(質疑30分)オンライン講義 「植物生理」
③1月19日(日)  ●9:00~12:00  現地対面講義 「病害虫」 (対面講義ですがオンライン配信あります)          
●13:30 ~16:00 現地検討会+質問会@平塚いかす農場
※全3日間集中講義 + 現地検討会 で、農作物や生きものの目線に立った農業の本質を学び、慣行農業・オーガニックの違いを超えた「共通言語」を身につけましょう!

【講義の特徴】
オンラインで受講可能:全国どこからでも参加できます!
アーカイブ視聴可能:しっかりと復習していただくことが可能です!(配信期間は限定されています)
現地検討会:実践例を目の当たりにし、理解を深めます!

【こんな方におすすめ】
・有機農業に興味のある方
・本質的に農業を学びたい方
・農業に従事されている方
・将来農業に関わりたい方

【講師紹介】 石綿薫氏 Kaoru Ishiwata
1971年生まれ。東京農工大学農学部・宇都宮大学大学院卒。
元(公財)自然農法国際研究開発センター研究部研究課係長。
品種ー栽培方法ー土づくりの組み合わせによる有機栽培技術の研究開発に取り組み、
有機栽培に適した品種を育成・発表、また有機農 業を目指す研究生の指導を行っている。
その講義内容の質の高さ、指導には定評があり、全国から講演・指導の依頼を受けている。
現在は、農業経営者として、 ハウストマト17aの他、露地50a、30品目を栽培。
信州ぷ組幹事、 MOA自然農法松本普及会会員。長野県在住。 著書に『自家採種入門~生命力の強いタネを育てる』(農文協)

□以下のピーティクスのサイトからお申込みください。
https://peatix.com/event/4179886/view?k=6e3e42703a7a8c311b0af709ff7e1a7a55641f68&fbclid=IwY2xjawHiAtlleHRuA2FlbQIxMAABHaRXK7W_x79oxe-usIDWH67DBd7OSCqVh9-25LuI34h_oZ5e9-l2NJxyEQ_aem_jj7-AcsfnnFpOo5_VZ0HnQ
【SAS卒業生限定割引クーポン】
★★SAS(サステナブル・アグリカルチャー・スクール)卒業生の皆様は、割引コードがありますので、以下のコードをご利用ください

【全日程参加+現地検討会参加者向けクーポン】
・SAS卒業生対象 19,800円になるクーポン→icas_ts

【全日程参加+(現地検討会+ランチ付き)参加者向けのクーポン】
・SAS卒業生対象 21,000になるクーポン→icasL

【講義のみ全日程参加者向け向けクーポン】
・SAS卒業生対象 15,000円になるクーポン→ts_on2024

“be organic.”な世界、
共に創りましょう。

未来の地球と
子どもたちのために。

お問い合わせ