iCas

iCas

\SAS4期 Day6 5月2日 オンライン講義&畑プチ作業/

緊急事態宣言の外出自粛要請を受けて、SASでも講義の方法を変更しています。

通常G Wの畑は、夏野菜の定植ラッシュでみんなで体験するはずでしたが、
実習はお休みなので人数を限って講義後、定植のお手伝いをして頂きました。

また、畑に来れないメンバーに対して作業状況をライブ配信しました。
今後も、できるだけライブ配信して、情報共有を図っていこうと思います

講義はzoomを使ってオンラインで実施。
今日は2回目のオンライン講義です。

みんな少しずつ慣れてきた感じ。

今日は、講義前に「今の気持ち」投票を実施

「元気いっぱい」   40%
「まあ元気」     40%
「畑に行きたい」   60%
「ストレスが溜まった」 0%

やっぱり、講義だけでなく畑に行きたいですよね。
でも、今は自粛して、知識習得に専念しました。

今日は、土壌の講義です。
「土壌を知ろう」 土壌診断と改良の基礎

前回

・土づくりとは

  作物を育てるための基盤整備

  物理性・化学性・生物性を整えること でした

今回は、具体的に基盤整備の基礎を学びます

土壌の基盤整備といっても、どこから手をつけていいものやら

整備する前に、まず自分の土地を知ることが大事です

物理性・化学性・生物性の診断をしていくのですが、

診断以前の情報収集が大切です

 ■使用履歴
 ■圃場の観察

次は、診断です
1.物理性
2.化学性
3.生物性

次は「育土」です

目的は、その作物にあった生態系にすること

育土の種類は
 ・地域資源を活用した育土
 ・緑肥を使った育土
 ・栽培体系による育土
 ・育種を連動させた育土

今回の講義は、ここまで

様々な用語が出てきて、頭がいっぱいになる講義でした。
でも、これから繰り返し出てきますので、大丈夫です。

物理性とかは、畑に行けるようになったら、
実際にやってみるとわかり易いですよね

作物が喜ぶ土を作っていきましょう

講義内容はここまで、講義後に行ったかぼちゃ、ズッキーニの定植作業に関して少しお伝えしてみます。

①定植前の準備として植穴の設定と穴あけの作業です、これは前日の5/1に行いました。

かぼちゃは株間90㎝に設定、畝の天板上の(約80㎝)真ん中から蔓を伸ばしたい方向から逆の方向20㎝ずらして穴あけをしていきます。

これはかぼちゃは蔓を長く伸ばすので天板をいっぱいに有効活用するためです。ズッキーニは株間1ḿで天板の真ん中に設定して穴あけをしていきます。

②定植苗のどぶ浸けです。根鉢に水を浸けて空気が抜けるまで浸けます。浸け終わって2時間経つと苗全体に水が行き渡り定植時に活着しやすくなります。

②定植位置の潅水です。植穴に水がひたひたになるまで潅水をします。潅水する目的は毛管水と繋げるためです。毛管水とは地中にあって大気圧以上の圧力をもち地表へ自然にしみ出すことのできる地下水のことを言います。潅水をすることで地下水と水の道を繋げることができます、そうすると土壌の中で水を保持することができます。

④定植です。かぼちゃは蔓を伸ばす方向に少し傾けて定植をします。根鉢は1㎝ぐらい天板から出るぐらいの深さでこの圃場は風が強いので双葉の下ぐらいまで濡れた土をかぶせて風に揺れて折れないようにします。ズッキーニは天板から真上に伸ばすように定植します、深さ、土のかぶせかたはかぼちゃと同様です。

子供もきて、わいわい楽しくやりました。

“be organic.”な世界、
共に創りましょう。

未来の地球と
子どもたちのために。

お問い合わせ